フォト

他のアカウント

無料ブログはココログ

2015年4月 9日 (木)

成田市立玉造中学校入学式

Img_20150408_1011324月8日、第31回玉造中学校の入学式があり、主察せ記してきました。

小学校や幼稚園の入学式と違い、つい先月までは小学校の最上級生として活動していた児童が、生徒に代わった初日、しっかりとした態度は頼もしく見えました。

94名が入学、3年間の運動や勉強に精一杯楽しく過ごしてもらいたいものです。

2011年3月 3日 (木)

玉造ユーアイグランドゴルフクラブの報告会

3月2日、玉造ユーアイグランドゴルフクラブは、平成22年の活動報告と23年の事業計画等をクラブ会員への報告会を開催しました。

報告会としているのは、総会だと、ややかたぐるしくなるということで、設立時から報告会として、年間活動の報告、決算報告、事業計画と予算について報告をしています。

Dsc_00252

報告会の開催場所は、成田市老人福祉センターで行いました。

報告会の後は懇親会です。

カラオケにあわせて、手話ダンスも飛び出したりと盛り上がりました。

クラブの会員数は65名ほどで、毎週、月・水・金曜日の午前中玉造の外小代公園で練習をしています。

実力者ぞろいのクラブで、成田市グランドゴルフ協会主催の大会でも、常に数名が上位入賞しています。

それにしても成田市老人福祉センターの名称はいかがかなものと思います。

生涯活動センターとか、いきいき活動センターとか、名称を考えなければならない時代です。

2011年1月14日 (金)

老人クラブ・・・玉造豊令会新年会を開催

2011011210570001

1月12日、成田市老人クラブ加盟の、玉造豊令会の新年会が成田市老人福祉センターで開催されました。

玉造豊令会の加入者数は120名で、成田市老人クラブ連合会でも一番の会員数を誇っています。

今年の新年会への参加者数は、昨年程にはなりませんでしたが、64名の参加者で、一年のスタートを切りました。

懇親会に入る前に、今年米寿を迎えられた4名の方へ記念品の贈呈があり、皆さんでお祝いを兼ねた新年会になりました。

2010年12月13日 (月)

街角クリーン作戦・・・玉中生徒頑張る!!!

12月5日はごみゼロ運動として、市内全域で自宅の周りや周辺の道路の清掃活動がいっせいに行われました。

成田ニュータウン地区では、成田ニュータウン自治会連合会と、NT内の5つの青少年健全育成協議会が一緒になって、成田NT町が都クリーン作戦と称して、NT内のメインどおりのごみ拾いを行っています。

2010120509040000

玉造地区では、玉造地区青少年健全育成協議会が中心となって、地区内の自治会からの参加者と、玉造中学校の生徒会・野球部。吹奏楽部の生徒も参加して、地域内のメイン道路の空き缶やペットボトル、その他のごみ拾いをしました。

中学生も地域の活動に参加する、纏まりのある玉造地区です。

この後には、玉造中学校の生徒会の役員と玉造地区青少年健全育成協議会の役員が地域の活動について等を含めて話し合いが持たれました。

3月には、玉造中学校の体育館で、地域のミュージシャンの発表の場として、YOU遊MUSIC 玉造が開催されます。ここにも玉造中学校の生徒も会からも参加をしてもらいます。

2010年10月11日 (月)

今日は体育の日・・朝から快晴で気持ちいい

2010101106370000 今日は体育の日で、朝から快晴の爽やかな朝を迎えました。

私の町内では、7年前の9月2日から、朝6時半から、ラジオ体操を行っています。

今朝の朝日新聞に、元気な高齢者が増えている、との記事が載っていました。

私の町内では、7年前の夏祭りでの会話から、気軽に、そして、続けられることをやろうと言って、ラジオ体操が始まりました。

今、8年目に入っていますが、今月中には、延べ人数が26000人になるようです。毎朝参加する人数をチェックして、1000人目の節目にプレゼントを渡しています。

今朝は21名が参加しました。地域でのコミュニティも自然に生まれています。

ここのところ、市民運動会のひの9日も雨で中止、昨日の10日も雨で、成田選抜の中学生たちは、飯岡のグランドで練習試合を組んでいたのが中止となり、すっかり予定が狂ってしまいました。

でも今朝は気分爽快です。

2010年3月29日 (月)

ふれ愛お花見会開催

2010032711390000

3月27日に、成田ニュータウンの5つの地区合同で、地区在住の65歳以上で、お一人暮らしの方を対象とした、ふれ愛お花見会がありました。

成田ニュータウン内の、橋賀台・加良部・中台・玉造・吾妻の5地区の社会福祉協議会が合同で開催している事業で、今年で19回目となります。

2010032711500000

玉造地区からは、役員の私を含め、23名が参加しました。

お一人暮らしの参加者は140めいわ超え、今年の担当地区の端賀台役員を含め200名以上の参加者で、会場は華やかに賑わって、余興のハワイアン演奏とフラダンスを楽しみ、2時間あまりの時間を楽しんで、会は楽しく終了しました。

2010年1月15日 (金)

玉造地区の老人クラブ、玉造豊令会の新年会

2010011411500000 1月14日、玉造地区老人クラブ、玉造豊令会の新年会が、成田市老人福祉センターでありました。

会員数121名の大老人クラブであり、この日の参加者も73名です。

2010011412580000 玉造豊令会の芸能部門はレベルが高く、成田市の代表となり、印旛郡でも代表となって、2月21日に開催される千葉県老人クラブ芸能大会への参加が決まっています。

新年会でも、カラオケから自慢の踊りまで、多彩な芸を発表して、今年の無病息災を念じながら楽しく過ごしました。

2009年1月20日 (火)

成田市老人クラブ ニュータウン地区役員新年会

2009011711070000 1月17日の土曜日は、匝瑳市の望洋壮から朝早く帰り、まずは、玉造小学校の体育館で行われる、近隣6つの小学校の児童による綱引き練習を見学し、11時から保健福祉館で開催された、成田市老人クラブ、ニュータウン地区の合同役員会の新年会へ参加しました。

ニュータウン地区内の10単位老人クラブの役員90名の新年会で毎年開催されています。

成田市長も来賓として招待されていました。

ニュータウン地区も年々高齢化が進み、高齢者対策としての充実した福祉政策が求められます。

地域内の施設等も再検討し、地域ニーズにあった施設の配置が必要に迫られているように思われます。

2008年2月20日 (水)

防災講演会を聞いて

2002173 2月17日の日曜日に14時から成田市の保健福祉館において防災講演会がありましたので聞いてきました。

講師は富士常葉大学環境防災研究科教授の重川希志依さんによって、社会の防災力をあげるため、と題しての講演会でした。

その中でのキーポイントを上げると。3点あるとの事です。

まず、その1つは、命を守るためにであり、自分の命をまずもって守ることが大事であり、自分の命がなければ次のことは何も出来ない事になってしまう・・・・まさにその通りです。

その2は、生活を守るためにの行動です。命が大丈夫なら、その命を守りながらも、自分と家族と、周りの人たちと、どのように生活を守り続けるか、と言うことでしょう。

その3は、生活を守りながら、今度は暮らしの再建、町の復興をどのように取り組んでいくか。計画を立て行政との協力や地域住民との協力と合わせての街づくりは2,3日で行われるものではありませんので、根気の要る作業となります。・・・・・・・もっともな事です。

私は、この講演会を聞いていて感じたことがあります。最近は町内会や自治会で防災倉庫を建てたりして防災に対する取り組みが、各地で起きた災害を教訓に行われています。

各家庭でもそれぞれに防災の取り組みがなされていると思います。そこで感じたことですが、ここ数年にわたり、自治会や町内会組織から脱退する所帯が増えていることに憂慮しているのです。

そこで、もし、災害が起きた場合、町内会や自治会組織に入っている方と入っていない方の区別をして防災に備えておいたものが使用できるのでしょうか。

災害があった場合は、おそらくなに区別なく、非常食や毛布、トイレ、飲料品、どれをとっても会員であろうとなかろうと、同じように周りの人は対処することでしょう。

そのようなことを考えると、町内会や自治会組織に現状では不満であっても、ちゃんと理由を述べて、自分の立場を理解してもらった上で、会員としていてもらいたいものです。

このように述べても、いやいや、ここら辺は災害などないよ・・・・で済まされるのでしょうか????????????

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31